제목   |  [9/15] リアル「下町ロケット」 心臓病の子どもを救え! 작성일   |  2023-09-05 조회수   |  15984

リアル「下町ロケット」 心臓病の子どもを救え!

 

 

作家・池井戸潤さんのベストセラー小説「下町ロケット」。
この続編では、地方の繊維メーカーが子どもの心臓手術に使う医療機器の開発に挑戦する様子が描かれています。
この物語、モデルとなったプロジェクトが存在するのをご存じでしょうか。
およそ10年にわたった開発までの道のりは、山あり谷ありと小説さながら。
困難に挑戦する企業や医師を支えたのは、病気の子どもたちを助けたいという強い思いでした。

 

 

 

ベテラン外科医も避けられない“再手術”

小説では「ガウディ計画」と呼ばれたこのプロジェクト。

開発の発端となった外科医を訪ねました。

大阪医科薬科大学の教授、根本慎太郎さんです。

専門は小児の心臓血管外科で、30年近くにわたり第一線で執刀しています。

根本さんを長年悩ませていたのが、国内では100人に1人とされる「先天性心疾患」です。

これは、赤ちゃんのときに心臓や周りの血管に穴などが見つかる病気で、多くは手術が必要になります。

問題だったのは、穴などを塞ぐために手術で使われる医療用の「パッチ」でした。

子どもたちの多くは、成長すると、パッチを取り替えるために再び手術を受けなければならないのです。

 

 

穴を塞ぐパッチのイメージ図

 

 

取材に訪れた日、1歳の男の子の手術が行われていました。

男の子の心臓には穴が2か所あり、この穴を塞ぐための手術です。

心臓を開けて中にある穴を塞ぐには、いったん心臓の動きを止める必要があるため、手術では、心臓の代わりとなる「人工心肺装置」が使われます。

男の子の心臓を止める瞬間、手術室に緊張が走りました。

心臓の鼓動を示すモニターの音が消え、取材に入っていた私たちには手術の器具を操作する音が聞こえるだけになりました。

心臓が完全に止まると、血液が装置を通して循環し始めました。

手術はおよそ4時間に及びます。子どもの小さな体には負担の大きい手術です。

 

 

 

 

再手術の理由は、使われるパッチの素材にありました。

現在使われているパッチは、牛の心臓の膜や合成樹脂でできていて伸びないのです。

そのため、子どもが成長するとサイズが合わなくなって、貼り付けた部分の血流が滞り、心不全を起こすおそれもあるといいます。

加えて、パッチが劣化するという課題もありました。

どういうことか。

パッチを異物と認識した免疫細胞が攻撃し、素材が劣化したり、カルシウムなどが付着して石のように固くなったりするのです。

 

 

 

根本さんは、できるだけ再手術を避けられるよう工夫をしています。

この日の手術では、男の子の心臓を覆う心膜の一部を切り取ってパッチとして使いました。

ただ、心膜を切り取った部分を塞ぐために、結局は合成樹脂を使わざるをえません。

 

心臓の膜に合成樹脂を使う

 

 

外科医として技術を高め、工夫をしても避けられない再手術。

子どもたちの中には、早ければ2年ほどで再び手術となるケースもあるといいます。

根本教授
「手術は心臓を停止して行うので負担が大きく、子どもたちのことを考えると、再手術はなんとか避けたい。原因がパッチの素材にあるなら、サイエンスの力でなんとかすべきなんじゃないかと、若い頃からずっと思っていました」

しかし、10年、20年と月日がたっても、パッチが改良されることはありませんでした。

これ以上は待てないと、2014年、根本さんは子どもの成長に合わせて伸びる新しいパッチを開発するため、協力してくれる企業を探し始めました。

 

 

 

 

リンク:

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230905/k10014183271000.html

 

 

인쇄하기